税理士試験の科目選択をどのように選んだか

  • 税理士試験の税法の科目はどれを選ぶのがいい?
  • 僕が選んだ科目
  • まとめ

税理士試験の税法の科目はどれを選ぶのがいい?

税理士試験の制度として科目選択をすることになっています。僕が受験生の頃はこの科目選択で非常に悩みました。どれを選べばいいのか?どの科目が受かりやすいのか?仕事で使う科目は?色んな都市伝説のようなものがあり、僕の経験談を元に語っていきたいと思います。

まず、必須の科目として

  • 簿記論・財務諸表論

これはどちらも合格しないといけません。

次にどちらか必ず合格しないといけないのが、

  • 法人税法または所得税法

そして下の科目については選択となります。

  • 相続税法
  • 消費税法または酒税法(どちらかしか選択できない)
  • 固定資産税
  • 住民税または事業税(どちらかしか選択できない)
  • 国税徴収法

この選択科目が一年に一回しかない試験でどれを選ぶのか、非常に悩ましいものになります。

僕が選んだ科目

僕が選んだ科目は、法人税、相続税、消費税、でした。僕の選択の基準としては、仕事で使う科目を選んでいます。色んな基準があると思いますが、僕としてはこの基準で選んで間違いはなかったと言えます。

法人税については所得税と選択となりますが、法人税を選んだ理由としてはそこまで深く考えていなく(選択した当時はまだ仕事をしたことがなく、法人税がどのように税理士の業務に役に立つのか恥ずかしながらわかっていなかったという背景があります。)メインとなる科目であること、ボリュームとしても税理士試験全体でも最大であることが挙げられます。また、勉強をは始める前は、あまりのボリュームから途中で脱落者も多く、1年では厳しく2年計画で臨んだ方がいいという話も聞いていました。そんな中始めた法人税法ですが、実際に税理士の業務としては、毎月のように会社の決算があること、中小企業の会計、決算では税法を基に判断することが多いため、とても役立っています。

相続税法については、過去の会計事務所の上司が相続業務を行っており(上司といえ、僕は会社顧問業務がメインでした)相続業務を楽しそうにやっていたことから、いつかは僕も相続をやってみたい、と思ったことがきっかけです。今では相続に特化する税理士や、逆に相続については全く行わない税理士がいたりと業務の細分化がされている実情から相続をやりたい人については必須の科目かと思います。現在僕も相続を多く行っている立場からすると、選択してほんと良かったと思っています。

消費税法については、一番日ごろの業務で使う科目かも知れません。改正があったり日常の生活にも関わりが深く税理士でなくても馴染みのある税目かと思います。選んだ理由としては、業務で使うこと、また、5%から8%へ変わる過渡期でもあり、計算が複雑化されることから意外と受験生も避けて逆に受かりやすくなるのでは?と思ったことがキッカケでした。

まとめ

僕は、法人税、相続税、消費税(合格の順に並んでいます)を選択しました。なかなか合格が出来ず科目を変えようか考えたこともありましたが、それは少しであり、結構一貫して貫いた方です。ある意味スタンダードな3科目かと思っていますが、僕としてはこの科目を選択して良かったと思っています。

一番良かったと思ったのが、税法それぞれの課税の考え方があり、それを学べたということです。利益に対する課税が、法人税・所得税、財産の移転に対する課税が相続税、モノを消費することに対する課税が消費税とそれぞれ課税の趣旨が違います。なんでもかんでも税金をかければいいというものではないですが、人が生きてくうえで多くの税金を払っていること、その税金はこんな仕組みでこれだけ払わなくてはいけないことが事前にわかっていると対策等も考えることが出来、自分自身にも大変役に立っています。

よく社長から、なんか税金をいっぱい払っていて、何の税金を払っているのかわからなくなる、という相談を受けることがありますが、税理士としてそれには答えられるようになりました。予めこの時期にこれだけの税金がかかるとわかっていると資金繰りも安心してまわせることがあるので、しっかりと社長のサポートをしていきたいと思います。

PS

今日は長女と1時間くらい散歩をしてきました。歩いたことのない場所を歩いて近所散策を含めて。長女は体を動かすのが好きみたいで抱っこひもだと動けず、しばらくすると動きたくなるようです。家に着いたら自由に動けてたっちしながらキャーキャー笑顔で叫んでいました。

ブログ、はじめました

当ブログについて

ブログをはじめました。

僕は現在、横浜で所属税理士をしているものです。所属税理士についてはおいおい書いていくことにして、今はカンタンに言うとサラリーマン税理士をしています。要は雇われです。その雇われ税理士が独立に向けてブログを書いて色々なことを発信出来ればと思います。僕が税理士になるまでや、過去の事務所でのこと(いくつか税理士法人、会計事務所を経験しています)、税理士とは何だろうか、など、日々色々考えていることを発信出来たらと思います。

自分の軸作り

サラリーマン税理士とはいえ、一応?税理士です。なので、独立をしようと思えば出来ることは出来ます。今の会社に独立したいのでいついつまでに辞めます、って言えばいいのですから。(無事に辞めれるかは置いといて)とはいえ、このご時世、独立して食べていけるのかは不安です。いつの時代も、かも知れません。

税理士というと、会社の税務顧問のお仕事だったり、相続のお仕事だったり、セミナーをやっていたり、だったりと色んなお仕事が出来、さらにそれぞれ専門分野も分かれてきています。法人税、相続税、消費税、固定資産税、印紙税と税金の種類はいっぱいある中で全ての税法に精通している税理士なんてほとんどいません。僕もそうで、僕の得意としている分野は、相続税と中小企業やフリーランスの税務顧問です。こちらについてはおいおい書いていきたいと思います。

そんな色んなお仕事があると独立してどんなお仕事をしていく、どのように仕事をしていくかは悩むものがあります。なので、仕事の仕方として自分がどのようにしていきたいか、どんな形ならお客様に喜んでいただけて、お役に立てるのかを常に模索しながらやっていきたいと思います。

独立に向けて

独立というと、自由に出来て、自分の裁量で仕事も出来て、といいことづくめのような気もしますが、現実はなかなかに厳しいものではないかと思います。こればかりは独立してみないとわかりませんが、幸い今の時代は税理士として独立された諸先輩方がそれぞれ情報を発信していただいてることでどのようにやっているのか、どのような考え方をして事務所運営をしているのかをキャッチすることが出来ます。いいな、と思うこともあれば自分にはこれは出来ないな、と思うこともあり、色々と参考にさせていただいています。僕も今後の方に向けて参考になるような情報を発信していきたいです。

まとめ

ブログを始めてみて、書くことの大変さを痛感しています。ただ、最初から文章の上手い人なんていないと思うので、前向きに、 自分自身も成長していけるようにしたいと思います。

PS

令和元年で、初のブログ投稿となりました。GWの10連休で、ゆっくりと娘と家族で過ごしています。今日の娘は元気いっぱいで、キャーキャー叫んで目が合うとニッコリ可愛くしていました。くすぐるような感じでこちょこちょお腹あたりをくすぐると声を出して笑っていました。天使の声のようでした。