ブログ、はじめました

当ブログについて

ブログをはじめました。

僕は現在、横浜で所属税理士をしているものです。所属税理士についてはおいおい書いていくことにして、今はカンタンに言うとサラリーマン税理士をしています。要は雇われです。その雇われ税理士が独立に向けてブログを書いて色々なことを発信出来ればと思います。僕が税理士になるまでや、過去の事務所でのこと(いくつか税理士法人、会計事務所を経験しています)、税理士とは何だろうか、など、日々色々考えていることを発信出来たらと思います。

自分の軸作り

サラリーマン税理士とはいえ、一応?税理士です。なので、独立をしようと思えば出来ることは出来ます。今の会社に独立したいのでいついつまでに辞めます、って言えばいいのですから。(無事に辞めれるかは置いといて)とはいえ、このご時世、独立して食べていけるのかは不安です。いつの時代も、かも知れません。

税理士というと、会社の税務顧問のお仕事だったり、相続のお仕事だったり、セミナーをやっていたり、だったりと色んなお仕事が出来、さらにそれぞれ専門分野も分かれてきています。法人税、相続税、消費税、固定資産税、印紙税と税金の種類はいっぱいある中で全ての税法に精通している税理士なんてほとんどいません。僕もそうで、僕の得意としている分野は、相続税と中小企業やフリーランスの税務顧問です。こちらについてはおいおい書いていきたいと思います。

そんな色んなお仕事があると独立してどんなお仕事をしていく、どのように仕事をしていくかは悩むものがあります。なので、仕事の仕方として自分がどのようにしていきたいか、どんな形ならお客様に喜んでいただけて、お役に立てるのかを常に模索しながらやっていきたいと思います。

独立に向けて

独立というと、自由に出来て、自分の裁量で仕事も出来て、といいことづくめのような気もしますが、現実はなかなかに厳しいものではないかと思います。こればかりは独立してみないとわかりませんが、幸い今の時代は税理士として独立された諸先輩方がそれぞれ情報を発信していただいてることでどのようにやっているのか、どのような考え方をして事務所運営をしているのかをキャッチすることが出来ます。いいな、と思うこともあれば自分にはこれは出来ないな、と思うこともあり、色々と参考にさせていただいています。僕も今後の方に向けて参考になるような情報を発信していきたいです。

まとめ

ブログを始めてみて、書くことの大変さを痛感しています。ただ、最初から文章の上手い人なんていないと思うので、前向きに、 自分自身も成長していけるようにしたいと思います。

PS

令和元年で、初のブログ投稿となりました。GWの10連休で、ゆっくりと娘と家族で過ごしています。今日の娘は元気いっぱいで、キャーキャー叫んで目が合うとニッコリ可愛くしていました。くすぐるような感じでこちょこちょお腹あたりをくすぐると声を出して笑っていました。天使の声のようでした。